感性の形式

カントが言うには、人が何かを認識する(例えばつくえが目の前にあると認識する)メカニズムには感性悟性が存在する。

感性とは、視覚・嗅覚・触覚・味覚などを通して、物自体から多彩な感覚を受け取る能力のことである。悟性とは、感性が受け取った情報を整理・統合して(例えば「目の前に机がある」という)判断を下す能力のことである。

カントによれば、このどちらが欠けても人は対象を認識することができない。感性がなければ対象物の情報を体にいれることができない(例えば目が見えない人は目の前に机があると認識するのは不可能である)。また、悟性がなければ入ってきた情報を整理して知覚することができない*1

それまで受動的な行為だと考えられてきた認識が、実は能動的な行為であり、認識する側に悟性という能力が必要になるのだということは当時の哲学界ではインパクトがあった。カント自身はこれを指して認識論のコペルニクス的転回と呼んでいる。

この記事で話したいのは2つの能力のうち感性のほうである。

***

カントによれば、感性にはアプリオリに備わった2つの形式がある。時間空間だ。

なぜこれらがアプリオリな(=経験に依存しない)形式と呼ばれているのかというと、対象のもつ様々な属性(重さ、色、形、質感、におい、etc.)から経験的な要素を次々と除いていった場合に、最後まで取り除くことができないのがその対象がある空間を占めるということと、ある時間に存在するということだからだ。別の言い方をすると、私たちは感性をもって何かを認識する際に、対象のもつ属性のなかに時間や空間という属性が存在しないということを想定できないというわけである。

個人的には、純粋理性批判を読んでいてこの話が出てきた際に「そんなことないんじゃね?」と思ったりした。

というのも、人間の感性は大きく5つあるとされている。視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚。視覚で言えば確かに時間と空間はアプリオリなのかなと思う。が、例えば嗅覚の場合そんなことはないのではないかと思ったためだ。

嗅覚でも時間という形式はアプリオリだと思う(あるにおいがした後に別のにおいがした、という前後関係があるため)が、空間という形式はそもそも嗅覚には存在しないのではないか?「右のほうからいい匂いがした」というふうに一見空間という形式があるように見えるが、これは「右に動いたらさっきよりも匂いが強まった」ということなので、嗅覚として使っているのは結局時間という形式のみに見える。

こんなかんじで五感それぞれのアプリオリな感性の形式を(筆者の判断で)整理すると下記のようになる。

f:id:igarashi339:20210831002425p:plain
五感の感性の形式

***

カントは、(分析的な判断ではない)数学について人々が共通の認識をもてるのは、人々の認識のメカニズムに時間と空間という共通の形式が存在するためだとしている。

例えば「2 + 3 = 5」を人々が理解できるのは次のような行為を通して感性を働かせているためだ。

  • ①紙の上に2つの黒い丸を書く
  • ②その後に、3つの黒い丸を書く
  • ③合計5つの黒い丸が紙に書かれていることを確認する

紙の上に2つ/3つ/5つの黒い丸が書かれているのを認識するために使われているが空間の形式で、2つの黒丸の後に3つの黒丸を書くという行為(つまり3つを後から足すという行為)を認識するために必要なのが時間の形式である。個人的にこの説明は納得感がある。

ここで一つ思考実験をしてみる。

カントの言っていることが正しければ、空間という形式をもたない人は数学を理解することができない。僕の考えが正しければ、嗅覚と味覚のみをもっている人は空間という形式をもたない。両方とも正しいとすれば、生まれつき視覚も聴覚も触覚ももたず、嗅覚と味覚のみを持っている人は原理的に数学を理解できないということだ。

どうだろうか?

*1:例えば、普段から猿と接していない人は目の前に数匹の猿がいる場合にそれぞれを見分けることができない。対して、普段から猿と接している人は見分けることができる。感性からは同じ情報(猿の顔)を受け取っていても、もう一つの能力である悟性がないと対象を認識することができない。